眼のしくみ
目の構造
目は視覚情報をとらえ、脳に伝える器官です。目は強膜(きょうまく)という硬い膜でおおわれた直径約24ミリの球形をしています。この強膜の球の前後に2つの穴があいていて、前方の穴には角膜が、後方の穴には視神経が入っています。目はよくカメラに例えられますが、ここでも目の構造と機能を、カメラを例にして説明しましょう。レンズ、絞り、フィルムなどが目とカメラに共通している構造と機能です。
角膜
目のいちばん前にある透明な部分。光のとり入れ口になっていて、表面はいつも涙液でおおわれています。結膜
角膜の周囲にある白目の部分で、眼球の表面と上下まぶたの裏面とを連結させています。結膜には血管があります。
水晶体(レンズ)
光の屈折を調節して、網膜上に焦点を合わせ、映像を結ばせます。
虹彩(絞り)
角膜を通して見える茶褐色の膜(黒目といわれる部分)です。虹彩の中央には穴があいており、これが瞳孔です。
瞳孔(絞り)
明るさの変化に応じて目にはいる光の量を調節します。瞳孔は明るい所では小さくなり、暗い所では大きく開きます。
強膜
眼球の構造を支える一番外側の丈夫な膜です。
網膜(フィルム)
光を感じる細胞(視細胞)と、視細胞の働きを集約したり支持したりする細胞が集まっている感覚網膜、そしてフィルターの役割りをする網膜色素上皮とで構成されます。視細胞の数は約1億2千万です。
脈絡膜
網膜に栄養を補給する血管に富んだ膜です。
ぶどう膜
虹彩と毛様体と脈絡膜を合わせた呼び名です。
視神経
網膜にとり入れられた視覚情報を脳に伝える神経です。視神経は約100万本あります。視細胞の数は約1億2千万とはるかに多いので、視細胞の働きをある程度まとめる形でつながっていることになります。
中心窩
網膜の中央にある黄斑のさらに中心で、解像力がいちばん優れています。
視神経乳頭
視神経が強膜の後ろの穴を通って外へ出ている部分です。視神経乳頭には視細胞がなく、光を感じることができないため、「盲点」と呼ばれています。
毛様体
眼球内をみたす房水を作り出したり、レンズの調節を行っている部分です。
隅角
角膜の後面と虹彩のいちばん端の部分で、房水が眼球内から外に流れ出すための排出路があります。
チン小帯
レンズと毛様体を結び、レンズを支え、毛様体の調節力をレンズに伝える部分です。